絞り製品の加工で、絞りの底が【図1】に示すように凹んだり、膨らんだりする不具合現象があります。底部は置いたときの安定や印刷などに影響があります。
絞り底部の面状対の変化で、底部が凹むものは絞り行程が終わり、製品の中よりパンチが抜けていくときに凹むものがあります。これは【図2】(a)に示すように、パンチが抜けることで容器内が真空状態になり凹む(薄板材の絞り加工に多い)ものと、絞り行程の終わりで底突きすることによって発生するものが代表的です。ダイより製品を排出するためのノックアウトで凹ませてしまうこともあります。
底部が膨らむのは、絞りの初期で材料がダイ肩とパンチ肩で押され曲げ変形を受けます。その影響が膨らみとなって現れるので、自然な形といえます。この膨らみを押さえるために逆押さえ(ノックアウトまたはパッドと呼ぶことが多い)が使われます。パンチと逆押さえで材料を挟みながら加工することで、通常は膨らみを押さえています。【図2】(b)に示すような原因で膨らむこともあります。絞り加工油をつけすぎて溜まることが原因としては多いです。
このようなトラブルは【図3】に示すようにパンチ、ダイに空気穴を設けることで対策できります。空気穴以外では、製品とダイ側面(ランド部)との摩擦が影響することが多いので、ダイ側面をできるだけきれいに仕上げること、ダイ側面をあまり長くしないことも対策となります。これらは、当たり前のことですが、ノックアウトのスプリングの強さに連動していますから、底部の凹みとの関連がでます。