可動ストリッパ構造を用いた順送加工では、上曲げ加工の基本形は、【図1】に示す構造となると思います。
上曲げダイはダイプレート面より、凸となりノックアウト(パッド)とストリッパ間で材料を挟み、ストリッパをパンチとして、ストリッパのスプリング力で曲げるものです。
実際には、この基本構造のままで使うばかりでなく、構造をいろいろ工夫して、変化させて加工することも行いますが、ダイ面よりかなり上の位置から曲げがはじまり、ダイ面で曲げが終わるという加工の流れは変わりません。
ダイ面で曲げが終わることが問題となるときに使われるひとつの方法が【図2】に示す方法です。
てこを利用して下から上にパンチ(【図1】の上曲げダイ)を動かして曲げます。この形では材料はダイ面にストリッパで押さえられます。その後、上型に組み込まれた「押しピン」がてこを押し下げ、反対側に付いている上曲げパンチを持ち上げ、曲げを行うものです。(a)は加工完了時の状態、(b)は加工前の状態を示しています。
機構の型内への組込が面倒な点が欠点といえるかもしれません。
加工力が小さくてよいときには、押しピンの後ろにスプリングを組み込んで押しすぎたときの安全対策とすることもあります。
曲げ後のリターンはスプリングを用います。