可動ストリッパ構造の金型で下曲げパンチ等があると、ストリッパの可動量が大きくなりパンチガイド部分からパンチが外れることがあります。
その状態を示したものが【図1】です。拡大で示した部分がパンチの外れた状態を示しています。
ストリッパでパンチガイドをした設計の金型では、このようになるとパンチがストリッパには入るときに刃先を痛めてしまいます。
順送金型ではよく起こる現象です。対策として【図2】のようにストリッパ裏の段部を面取りしたりして処置をします。
しかし、小さな形状で細かな部分となると簡単に逃がしを作ることが難しくなります。
この例図の穴ぬきパンチのように段のないパンチでは、ストリッパの穴をワイヤーカットで裏逃がしの無いストレートで加工することがありますが、よくありません。
加工穴のわずかな傾き等の影響がパンチにきます。途中から大きなテーパー加工でワイヤカットして、逃がしを加工することはよいです。